やぶはな

Everybody Needs Somebody to Love.

感電させてイニシアティブを執る。


シートの前をバット(烏賊略
@@@
【君のための物語】を読む。
昨今のラノベブーム以前の作品だからか、登場人物の年齢高めでしっとり落ち着いた話なんだよ。
舞台背景や登場人物の語りがなんとなく新潮文庫版のシャーロックホームズ調な感じがして僕は好ましい文体だったんだよ。ついでに言うとロッキーホラーショーを匂わせる部分も見え隠れしてて(もちろん、元ネタはRHSが引用した古典のほうかもしれないのだけれど)クスリとさせられてしまいましたとさ。
しかし、謎の青年レーイがセバスチャンにしか見えないのだが。「あくまで○○だから」とか言ってるしさ。
数ヶ月前の「私の電撃文庫読書日記」で紹介されてて気になっていたのだけれど、まぁ、読んで良かったかなと。
主人公のオヂサンがヘタレでいい年してフラグクラッシャー、四捨五入して10代の女の子は出ないけど、今時の学園ボーイミーツガールものに飽きてて、でもあまり重いのは読みたくない場合はコレを読めばいいじゃないか。

そいえば、割と新しい映画版のシャーロックホームズは推理なんてほとんどやらないガテン系お笑いアクション映画だったね。笑いのツボは結構あったけど、観なくていいよ。大した話でもないし、推理し裏を取りロジックを組み立てて事件の真相に迫る緊迫感のかけらも無いかな。何も考えないで観れる分にはアバターとかと同じ時間つぶし映画でしたとさ。ところでアバターは何が面白いのかさっぱりなんだよ。話のプロットも使い回しっぽいし、最新のCG技術発表会ってところ?それとも3Dコンテンツとして珍しかっただけ?
というわけで、たまには不味いものでも喰らおうぜ。というお話。・・・なのか?
・・・でもアバタ→R.ダウニーJr.ホームズと2本続けて駄作を観るなんて運が悪いというか、何というか。

@@@
ゆるキャラ・・・だと・・・?・・・
κを探せ!熊本県
www.jwn.ne.jp/lj/article/20100730_004256.html
@@@
真・女神転生】やろうぜ。
PSPアーカイブスで配信中(¥1,000-)。
DL版なので説明書も付かないから、とりあえずエキスパートモードで始めるのがお奨め。(鬼)
操作方法も世界観も目的も分からず煉獄に落とされるガチキチな恐怖を楽しもう。
@@@
スーパードゥーパーこわいんだよ。
稲川淳二の超こわい話 怪】がバンダイチャンネルで配信してるぜ。
www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2667
やっぱりこっちも捨てがたい。
【お昼のワイドショー あなたの知らない世界 】

@@@
先日のbolg記事で「電気代に炭素クレジット入ってるよん」というの載せてて、一部補足。
何故に排出権を買ってくる必要があったのか?という部分なんだけれど、主な原因は原発なんじゃね?と思うのデス。
去年一昨年の柏崎の稼働状況はみなさんの知るところであり、そーゆー事なんじゃないかと当たりを付けるのデス。
さて、そこでちょっと疑問も。
柏崎以前は毎年のように夏場昼間のピーク時の電力不足がTV等で煽られていたわけなんだけれど、最近聞かないのは僕がTVをほとんど見てないから?
なんだかんだ言っても電力消費量は一次も二次も減少はしていないわけで、原発の不具合もあるのにねぇ。
排出権を買ったところで発電量が増えるわけじゃないのにねぇ。
不思議だねぇ~
ついでに言うと原子力も有限であるということ。
まぁ、地下埋蔵資源が「終わる終わる」と何十年も前から言ってるわりに終わらない例もあるから今すぐどうのというネタでもないのだけれど。
も一つ不思議な。
電気代高くね?
炭素クレジット然り、原発設置敷地周辺へのばらまき然り、ピークコントロール対策への保証金みたいなもの然り、太陽光発電による買電関係の諸々とかさ。
保守とか技術力についてはとても良いとは思うけどフローの扱いについてはもっとわかりやすくして欲しいな。
というのも、電力に関して言えばほぼ選択肢が無いじゃない。
えーと、決して「安く」しろとか安ければいいという話じゃなくて、この先のエネルギーの在り方についてのビジョンが欲しいなぁと思うのデス。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

CAPTCHA


© 2025 やぶはな

テーマの著者 Anders Norén