やぶはな

Everybody Needs Somebody to Love.

今日の釣りメモ

そそそ、JRの特急券必要な電車に乗ると座席に通販カタログが置いて有るじゃない。
あれの中身で、主に食品系に関しては「傷もの」がほとんどで驚いた。傷があったり、形が悪かったりで今までは商品にならずに廃棄されてた物でしょ。見た目の話なので質に大きな差が無く安く買えるのだから良いのだけれど、昨今の食品偽装の多さを考えると、モラルハザードを疑いたくもなってしまうのデスが、考えすぎかな?
「上質」のものを作った際の「端材」を商品としている。→「端材」クオリティを初めから作ろうとする。への転換。
「だろう」の話なんだけど、「上質」なものは経験とノウハウが必要で、金はかかるが、金出せば手に入るものでもない。
とか「ジャンクカタログ」を見ながら思ったり。もちろん最初のビジネスモデルは上質の端材なのだけれど、端材が上質を駆逐しないか心配デス。
@@@
「チャイルドフィルタリングを導入しないでインターネットさせるのはネグレクトか?」
って記事が「オフィス・マツナガのブログ」の2009年9月29日にあがってた。
officematsunaga.livedoor.biz/
記事自体は有料の方なので未読ですが、ネタの文科省報道発表については誰でも読めるので概要版を流し読みしてみた。
「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果(速報)について 平成21年2月25日
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/1246177.htm
僕が子供の頃には既に「活字離れ」という言葉がフラフラ出歩いていたように、本を読むという積極的な情報の摂取法から、テレビから垂れ流される情報を摂取する受動的な状態へ移っていった。で、現在ではネット普及に伴って情報摂取のベクトルが逆向きに変わった訳で(本当に?)、ついでに情報量の大小とは別に転送の道幅は広がり、速度はスゲー早くなっている。そんな中で入り口に検問敷いて手取り足取り「栄養価の高い」と思ってる情報だけを綺麗なお皿に取り分けてやって「あ~ん」とかしてあげるのは良いことなのか?
ヤバイものを知らせないのではなくて、其れの対処法を教えて、そこに近づくかどうかは当人に判断させろよ。そしないと、知らない物、理解できない物を延々と排除し続けていかなきゃならないじゃない。
チャイルドフィルタリングなんてゴミだ!痛い目見て強く生きろ!

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

CAPTCHA


© 2024 やぶはな

テーマの著者 Anders Norén