音やべぇ。
表計算ソフトのおかげで楽出来ますが、1995年と1997年の教科書で室内音源が敷地境界線上でどのくらいの音圧レベルなのかを求める計算式が違うのってどゆこと??
気になるのは、外壁の透過損失とか窓の無い建物なのでざっくりでよくて、実は換気扇から漏れる音の処理の方がシビアなんじゃね?チャンバー作るのは割と簡単ではあるものの、今度はチャンバーが風の流れを遮ってしまったらそれこそDEATHるし、アクティブノイズキャンセリングとか使えたらいいのにな~
そもそも山の中のぽつ○と一軒家で年一回の保守運転時の騒音を抑える意味あるのかなぁ?
2021-02-11