やぶはな

Everybody Needs Somebody to Love.

無理矢理な試算 その1

原子力発電と太陽光発電、発電量を比較するとどんなふうになりますか?
太陽生活ドットコム よくある質問
taiyoseikatsu.com/faq/faq077.html
によれば、4kWの太陽光発電を設置した住宅720万戸あれば福島第一原発の発電量が賄えるという概算。もちろん現実味の無いことは試算した人も文中で書いてますのでつっこみ不要。
今回の震災で消費者側として今まで問題視されてこなかった、「電気」という商品を選ぶことが出来ないということが浮き彫りにされたね。
上記の試算のように個人住宅の立ち位置で考えるのであれば、各住戸で自給できるだけの発電量があれば良い。機器の故障やメンテナンスで発電できない場合や、極端に寒かったり暑かったりという数日間の不足する電気量の部分を電力会社から買うような状態が望ましいのではないのかな。他から調達するという部分でみれば、お隣さんからだって融通がきくだろうし。
そな訳で、住宅で自給できるか試算してみた。
1.検討条件
・4人家族/1世帯
・消費電力量 7,200kWh/年(平均600kWh/月×12ヶ月と仮定)
・電気代 24円/kWh(東電従量40A基本料込みと仮定)
0~120kWh×18円= 2,160円
120~300kWh×23円=4,140円
300~600kWh×24円=7,200円
基本料 =1,100円
合計       =14,600円/月
14,600円÷600kWh =24円/kWh
・太陽光発電モジュール 4kW(敷設面積32㎡前後)
・設置費用 400万円(補助金考慮しない)
・耐用年数 20年
2.太陽光発電による発電量
・4kW×3h/日×30日/月=360kWh/月
・360kWh/月×12ヶ月=4,320kWh/年
3.消費電力量と発電量の差
・7,200kWh/年-4,320kWh/年=2,680kWh/年
4.電気代の比較
・買電量 600kWh/月-360kWh/月=240kWh/月
・使用量240kWh/月の場合の電気量
0~120kWh×18円= 2,160円
120~240kWh×23円=2,760円
基本料 =1,100円
合計       =6,020円/月
・月額使用料の差額
14,600円-6,020円=8,580円
・年間の差額
8,580円×12ヶ月=102,960円
5.設置費の回収年数
・回収年数
4,000,000円÷102,960円/年=38.9年
・耐用年数
20年<38.9年・・・回収できない
・20年で回収する設置費
102,960円/年×20年=2,059,200円
設置費用が200万円以下に抑えられれば、現状の電気を買い続ける場合よりコスト面でのメリットが出る。補助金の活用でその辺の設置費用を低減することができるかな?
ここまでは一般販売してる住宅向け太陽光発電モジュールをりようした場合なのだが、自給する場合はどうか試算してみる。
6.自給に必要なモジュールの出力
600kWh/30日÷3h/日=6.7kW
→7kW(敷設面積56㎡前後)
7.一戸建て住宅の規模
・総務省統計局のデータ(2005)
床面積100~149㎡が38.6%
・総2階建て、建ぺい率60%と仮定した場合の敷地面積
建築面積 50~75㎡
50㎡÷60%=83㎡
75㎡÷60%=125㎡
自給するには出力7kW以上のモジュールが必要となり、パネル敷設面積56㎡前後とすると、ほぼ屋根全面に設置するか、一部壁面設置も必要かも。
切り妻屋根が多いので既存対応はスペース的にキツイ。
住宅向けモジュールが30㎡程度でパッケージしてるのは、日本の家屋事情に最適化した結果なのかもね。
続いて金額面ではどうなのかな?
8.設置費
4kW:7kW=400万円:x
x=700万円(仮)
9.回収年数
・払うはずだった年間電気料金
14,600円/月×12ヶ月=175,200円/年
・回収年数
7,000,000円÷175,200円/年=40年
・20年で回収する設置費
175,200円/年×20年=3,504,000円
350万円以下で設置できればコストメリットでるかな。
普及率上昇による価格低下と今後の電気料金値上げ、補助金の動向によって改善されるものなのか?
※パネルの敷設面積は概算として、定格10kWモジュールの参考値80㎡(京セラにヒアリング)を代用。発電効率が上がれば少ない面積で発電出来るようになるけれど、今のところ横並び。
原子力に代わる電力を自然エネルギー利用やなんやかんやでどうにかしようとして陣取り合戦みたいな様相になってきたけど、福島第一を丸っと置き換える必要なんて無いのデス。まぁ縮小はしていくだろうけど、「不足を補う」ではなくて「自給する」+「複数の供給ルート」+「電気以外のエネルギー利用」とかいろいろ組み合わせて選択できるような仕組みを作っていこうじゃないか。
消費者ひとり一人の意識も変えていこうか。実際のところ向き不向きやめんどくさいとかあるだろうけど、そうした「無関心」が今回の人災の一因でもあるんじゃねぇの。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

CAPTCHA


© 2024 やぶはな

テーマの著者 Anders Norén