やぶはな

Everybody Needs Somebody to Love.

トマトの味噌汁も美味い。


トマトリゾットを作る。
作り方は「おじや」風ではなく「おかゆ」風のやり方の方。
コンソメベースなので失敗もないのだけれど、分量を気持ち少なめにしないと作りすぎる。
トマトの美味しい季節だねぇ。夏は野菜がうまいねぇ。暑くなければ良い季節なのにね。
@@@
青島ビールに橋がかかる最長。
24マイルだから40km強って感じかな。
World’s longest sea bridge opens in China… (but don’t think about crossing it on foot, it’s the length of a marathon)
mail online 2011/06/30
www.dailymail.co.uk/news/article-2009748/That-bridge-far-Worlds-longest-sea-bridge-opens-traffic-China–hold-title-years.html
他国の道路関係法規は全く知らないのだけれど、写真を見るとトールゲートのアイランド縁石がかなり高い感じがする(H=300くらい?)。この縁石はプレキャストコンクリートでは無く、現場打ちコンクリートみたいね。また、縁石の際に柱なのか防護柱なのかわからない縦部材や柵のようなモノがみえることから、日本国内法でいうところの建築限界の規定はなさそう。
アイランドの端部には懐かしい形状のプロテクターらしきものが見えるが、壁の立ち上がりだけということは、衝突実験の結果による形状ではないのかもしれない。或いは、「壊れても関係ない」という考え方かもしれないけれど、真意は不明。ただ、プロテクターの意味を理解しているのか疑いたくなる根拠としては、写真にあるように、プロテクターの前面にプランターを置いてる事なんだけどね・・・
青岛胶州湾大桥—隧道通车 大桥收费最低为50元
四川新闻网 2011/07/01
china.newssc.org/system/2011/07/01/013218838.shtml
料金収受のブースらしきものが全てのレーンに設置されているところを見ると、ETCのようなシステムは無いのかも。と、思ったらセンサーみたいのが付いたレーンもあるようだね。
てゆうか、ブース周辺の縁石が他よりさらに高くなってるのは怖いね。車の側面を擦ってしまいそうでさ。
トールゲート屋根は立体トラスを波形にして、一部に透明材(ガラス?ポリカ?)で光を入れるような意匠だが、天井まで低いところで7-8mありそう。屋根の立体トラス自体は独立した柱で吊っているようだね。信号の設置位置も高いところにあり、ドライバーからの視認性や料金徴収時の雨や風の吹き込みへの対応はどう考えているのかな?
胶州湾大桥通过交工验收 30日14时将通车(图)
青岛新闻网 2011/06/08
www.qingdaonews.com/gb/content/2011-06/28/content_8837378.htm
兎に角、人間のスケールを越えた巨大(長大)構造物は其の圧倒的な存在に痺れるし憧れるんだよ。青島橋は長いだけで地味な感じもするけど。
職業柄か視点が「土木構造物」よりも建築的なモノの方へ向いてしまうのはご愛敬。今回の青島橋をなんとなく「最新の事例」として眺めていると、建築的な部分に関していえば、43年前に坂倉事務所で考案・実施されたトールゲートの設計思想と技術の高さ、汎用性に驚くばかりなのデス。
とはいえ、其のトールゲートもETCの普及や将来の陳腐化を見越せば、いずれ消えていく存在ではあるのだけれど、プレキャスト製トールゲート好きとしては、その辺を語り出すと止まらない恐れがあるので、機会があればブログ上で小出しにして行ければいいけど、いつになるやら。
@@@
リコーがペンタクス買収だってさ。
ペンタクスは先頃「レンズ交換できる世界最小最軽量デジカメ」とか「手ぶれ補正機能を利用した星自動追尾」とか尖ったラインナップが魅力的だっただけに、今後どうなるのかな?
HOYA、リコーにペンタックス売却 正式発表
ITmedia news 2011/07/01
www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/01/news056.html
写真で見る「PENTAX Q」
ITmedia デジカメプラス 2011/06/28
camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/28/news022.html
ペンタックス、天体追尾撮影も行えるデジタル一眼むけGPSユニット
ITmedia デジカメプラス 2011/06/02
camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/02/news028.html

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

CAPTCHA


© 2024 やぶはな

テーマの著者 Anders Norén