やぶはな

Everybody Needs Somebody to Love.

生コンがくるぶし上で足動かなくなるよ(冷汗)

先日NHKで放映されてた溶融スラグ入りコンクリートの特集みてて思ったのだけれど、今時のマンションって鉄筋コンクリート躯体に壁紙を直貼してんだね。そりゃ、ポップアウトがよく見えるわな。気になるのは外部に面した柱型も直貼だったみたいで、断熱材無いの?とか思ったが外断熱かもしれないので迂闊なことは言わない。内部の間仕切り壁については中間階だったら漏水もないだろうけど、最上階とか角部屋とかだとエフロでたりクラック入ったりで何かと大変かもね。
デベロッパからゼネコンから下請けの職人さんやメーカーまで単価削られてギリギリというかむしろマイナス側でやってるから安全を博打に賭けている酷い状況なんですね。
六会コンクリート(株)が出荷したJIS規格に適合しないレディーミクストコンクリートの使用による建築基準法違反の調査状況について
国土交通省 報道発表資料 平成20年8月12日

JIS A5308 レディミクストコンクリート
今回の話は実生活からの不具合で発覚みたいな流れが報道ではあるけど現場の職人さんの中にはうすうす気付いてる人もいたんじゃないかなという妄想。
そろそろ消費者側もチラシの「不動産情報」の項目だけじゃなくて性能や住まい方で買い物するようになったほうがいいんじゃないから。性能については耐震性能、環境性能なんかは基準や性能評価のシステムあるのでその辺の有無やランクを確認するとか、住まい方なんぞは、例えば子供できたからって事であれば日常生活でのリスクを減らす方法ってあると思うのよ。RC直貼壁紙なんぞコンクリート表面となんらかわり無いわけで頭突きすればデメージでかいけど、一枚でもボード貼ってあれば生存率も高まるかと。ただ生きるだけだって何かと大変なんだから人の所為にばかりしてないで自分で改善できることはやっていこう!というポーズ。
ネットとかでも結構調べることができるし(ただし、素人のクチコミサイトはあまり参考にしないほうがよさげ)、そこそこしっかりした高齢の建築家に相談するとかしてみなよ。「しっかり」してそうな建築家がいない、又は判らないのであれば建築家協会の会員をあたってみるとか、協会に相談して紹介してもらうとか。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

CAPTCHA


© 2025 やぶはな

テーマの著者 Anders Norén