やぶはな

Everybody Needs Somebody to Love.

オデンに唐辛子味噌が良く合う件はスルーで。

山歩き用のスマートフォン用地図アプリの需要が増えてるみたい。

数年前はバッテリーの残量問題や地図を読む技術を疎かにして山に入るとはけしからん論とかでネガティブな印象を持たれていたようだけど(実際にあたしも言われたことあるし)、アタクシは最初からアプリありきで山歩きをスタートしたのでそゆ意見はスルーしとりました。

バッテリーについては、予備充電器は必須。特に秋冬で気温下がっていると消耗著しい。また、通信機能(4GやLTE、wi-fi、BT)を繋いだままだと通信エリア外(圏外)での消耗が加速する。
今のアプリはほとんどが事前に地図をキャッシュしておき、実際の山では「フライトモード」で通信を切っても地図が表示できるようになっててバッテリ消費が少し緩やかになる。一方で予備充電器の分、重量が増えることと、取り出しやすさや防水とかあるから流行のUL(ウルトラライト)とか連泊縦走とかで厳選パッキングとか言う場合はちょっと考えるかも。

紙地図については、原則持って行く。つまり、アプリと紙地図でリスクを僅かでも減らせばいいじゃんという基本方針。
地図を読む技術については、熟練の山屋には敵わないけど、時間をかければコンパスと紙地図から現在地を把握は出来るし、そもそも事前にアプリに地図をキャッシュするためルートは何度か確認するし、その時に合わせて「カシミール3D」でルートを作って距離や高低差を見るし、ネット上にルートの写真や比較的新しいタレコミ(倒木がありますとか、分岐が分かり難いとか、通行止めですとかとか)も見とくようにする。

そいった事で安全のためアプリも紙地図もコンパスも山歩きに持って行くよ。とはいえ、元々は歩いたログ(GPSデータ)と写真を紐付けしてアルバムを作っているようなものなのだけれど。


少し前の山歩きGPS関係のニュースを置いとく。
【ビッグデータによる登山道修正】
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/tozando-bigdata.html
国土地理院が、山行GPSアプリとか専用SNSとかやってるヤマレコとヤマップから「オラ、ジャンプしてみろよ~」とネタ(みんなのGPSログ)を提供してもらい地図を書き換えるってさ。

【スマホアプリは山岳遭難の救世主?老舗『山と溪谷』も“推奨”に方針転換!】
https://number.bunshun.jp/articles/-/833413
スポーツ雑誌の老舗?ナンバーのweb版の記事。機械への過信は当然ダメだけど、地図読みの知識も技術ももたないひとでも気軽に山に入るようになったのだからアプリを活用してリスクを減らそうぜ!というのは必然かと。とはいえ、街でもスマホの地図アプリ見ながら道に迷っている人は少なく無いからその効果は推して知るべしかと。

【日本の Google マップが変わります!(近日公開予定)】https://japan.googleblog.com/2019/03/GoogleMapsRefresh.html
googlemapsあるのに迷子になるひと必見www登山道はほぼ地図が入って無いデスが。

【登山者の位置 スマホで把握 稜線トレイルで県が実証実験へ】
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/114696
グンマーが防災ヘリを対価に召喚(不謹慎)した陵辱稜線トレイルにてブルートゥース(bt)を利用した位置情報サービスの実験を行うみたいで、志は良し。どんどんやれ。と思う反面、通信環境とバッテリー問題、そもそもテント場が少なくアクセスの悪いこのルートで日本山岳ガイド協会の「コンパス」のみ対応はいろいろ使い勝手悪そう。この実験でいろいろ改善点がでるだろうから今後に期待デス。

【踏査の結果 100キロが…127キロと判明 ぐんま県境稜線トレイル】
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/113387
さて、そのグンマー陵辱トレイルなのデスが、距離127kmだってさ。
オレ、無職になって127kmトレイルするんだ!

明日は具体的な使い方メモを上げるかも。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

CAPTCHA


© 2024 やぶはな

テーマの著者 Anders Norén